【新着情報::社協からのお知らせ】
2025年04月01日(Tue)
2025年04月01日(Tue)
直方市から受託している直方市配食サービス事業に協力する事業者を募集します。詳しくは、お問合せください。
募集期間 令和7年4月19日(土)まで
お問合せ:
直方市社会福祉協議会 地域係
TEL:0949-23-2551
募集期間 令和7年4月19日(土)まで
お問合せ:
直方市社会福祉協議会 地域係
TEL:0949-23-2551
【新着情報::社協からのお知らせ】
2025年03月15日(Sat)
2025年03月15日(Sat)
令和7年6月からフリースクールを新設することを目的に開催されるチャリティーイベントです。
老若男女どなたでも楽しめるアートまつりです。
日時:令和7年3月22日(土)・23日(日)・24日(月)
10時~18時
場所:ユメニティのおがた小ホール(直方市大字山部364-4)
※3月23日(日)のみフードパントリーも実施予定
入場無料
詳しくはチラシをご覧ください。
チラシ(表)
チラ(裏)
フードパントリーチラシ
老若男女どなたでも楽しめるアートまつりです。
日時:令和7年3月22日(土)・23日(日)・24日(月)
10時~18時
場所:ユメニティのおがた小ホール(直方市大字山部364-4)
※3月23日(日)のみフードパントリーも実施予定
入場無料
詳しくはチラシをご覧ください。


フードパントリーチラシ
【新着情報::社協からのお知らせ】
2025年02月17日(Mon)
2025年02月17日(Mon)
柴田あゆみさんと一緒にボッチャをしてみませんか。
ボッチャは年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、全ての人が一緒に競い合えるスポーツです。
競技のみ!ボランティアのみ!応援のみ!全部経験したい!どれも大歓迎です!!
日時:令和7年3月23日(日)9時30分から12時
内容:ボッチャを楽しみながら、ボランティアについて学ぶ
会場: 直方第三中学校 体育館(直方市知古960)
対象: 内容に関心のある方
参加費:無料
申込方法:申込書に必要事項を記入の上、電話・FAXなどにて、お申し込みください。
主催:直方市ボランティア連絡協議会・社会福祉法人 直方市社会福祉協議会
赤い羽根共同募金配分事業
問い合わせ・申し込み:直方市社会福祉協議会
電話:0949-23-2551 FAX:0949-23-2552
詳しくはこちら↓
チラシ(表)
チラシ(裏)
ボッチャは年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、全ての人が一緒に競い合えるスポーツです。
競技のみ!ボランティアのみ!応援のみ!全部経験したい!どれも大歓迎です!!
日時:令和7年3月23日(日)9時30分から12時
内容:ボッチャを楽しみながら、ボランティアについて学ぶ
会場: 直方第三中学校 体育館(直方市知古960)
対象: 内容に関心のある方
参加費:無料
申込方法:申込書に必要事項を記入の上、電話・FAXなどにて、お申し込みください。
主催:直方市ボランティア連絡協議会・社会福祉法人 直方市社会福祉協議会
赤い羽根共同募金配分事業
問い合わせ・申し込み:直方市社会福祉協議会
電話:0949-23-2551 FAX:0949-23-2552
詳しくはこちら↓


【新着情報::社協からのお知らせ】
2025年02月13日(Thu)
2025年02月13日(Thu)
「ケア・カフェ」とは、地域のケア向上のため、ケアに関わるすべての人が顔の見える関係性をつくり、日常のケアを相談できる場です。
直方市とその近隣地域のケアを一生懸命している方の、横の繋がりがなかなか無いため、認知症の方へのケアがこれで良いのか?悩んでいる方はたくさんおられると思います。そういった悩みを「ケア・カフェ」で語り合い、仲間を作って「また明日から頑張ろう」とポジティブな気持ちになって帰ってもらいたいと思っています。
日 時:令和7年2月20日(木)
18時30分~20時(受付 18時~)
会 場:直方市役所 5階 503・504会議室(直方市殿町7番1号)
※駐車場は、市役所下、河川敷駐車場をご利用ください。
テーマ:「私の事業所のよかとこ自慢!~家族に事業所のことを知ってもらおう~
カフェマスター:山本 幹雄 氏
(有)グループホームみんなの家 管理者・福岡県認知症介護指導者・主任介護支援専門員
対象者:ケアに関わるすべての専門職(介護・医療・福祉)、ボランティア及び家族
参加費:300円(お茶菓子代等)
定員:40人
※先着順
締切:2月17日(月)
主催:認知症の人と家族の会直方
後援:直方市・直方市社会福祉協議会・福岡県認知症医療センター高山病院・くらじ介護支援専門員協議会
申込み:TEL:090-4347-1833(認知症の人と家族の会直方)
FAX:0949-23-2552(直方市社会福祉協議会)
事業内容については、090-9077-0390(認知症の人と家族の会:事業者担当)
詳細はこちら
チラシと申込用紙
直方市とその近隣地域のケアを一生懸命している方の、横の繋がりがなかなか無いため、認知症の方へのケアがこれで良いのか?悩んでいる方はたくさんおられると思います。そういった悩みを「ケア・カフェ」で語り合い、仲間を作って「また明日から頑張ろう」とポジティブな気持ちになって帰ってもらいたいと思っています。
日 時:令和7年2月20日(木)
18時30分~20時(受付 18時~)
会 場:直方市役所 5階 503・504会議室(直方市殿町7番1号)
※駐車場は、市役所下、河川敷駐車場をご利用ください。
テーマ:「私の事業所のよかとこ自慢!~家族に事業所のことを知ってもらおう~
カフェマスター:山本 幹雄 氏
(有)グループホームみんなの家 管理者・福岡県認知症介護指導者・主任介護支援専門員
対象者:ケアに関わるすべての専門職(介護・医療・福祉)、ボランティア及び家族
参加費:300円(お茶菓子代等)
定員:40人
※先着順
締切:2月17日(月)
主催:認知症の人と家族の会直方
後援:直方市・直方市社会福祉協議会・福岡県認知症医療センター高山病院・くらじ介護支援専門員協議会
申込み:TEL:090-4347-1833(認知症の人と家族の会直方)
FAX:0949-23-2552(直方市社会福祉協議会)
事業内容については、090-9077-0390(認知症の人と家族の会:事業者担当)
詳細はこちら
チラシと申込用紙
【新着情報::社協からのお知らせ】
2025年02月01日(Sat)
2025年02月01日(Sat)
直方市の認知症施策を学び、新しい認知症観を考え、今後の活動に活かしてみませんか。
日時:令和7年3月10日(月)13時30分~15時30分
内容:(1)直方市の認知症施策について
(2)「新しい認知症観を皆で考え、チームオレンジを創ろう
~サポーター養成講座標準教材改訂をもとに~」
講師:株式会社 パーソン・サポート絆
代表取締役 川島 豊輝 様
(3)直方市での認知症についての活動を知ろう
会場:ショールームここち 1階 クッキングルーム【お部屋が変更になりました】
(直方市新町3丁目3-10)
※駐車場は、Q-SANお客様専用駐車場または河川敷駐車場をご利用ください。
対象:認知症サポーター養成講座および認知症キャラバン・メイト研修受講者
参加費:無料
参加人数:50名
※先着順
申込方法:電話・FAX・社協ホームページお問合せフォーム
お問合せフォーム
主催:社会福祉法人 直方市社会福祉協議会
共催:直方市、認知症サポーターを広める会
後援:認知症の人と家族の会直方
問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電話:0949-23-2551 FAX:0949-23-2552
詳細・申込用紙はこちら↓
チラシ
申込用紙
日時:令和7年3月10日(月)13時30分~15時30分
内容:(1)直方市の認知症施策について
(2)「新しい認知症観を皆で考え、チームオレンジを創ろう
~サポーター養成講座標準教材改訂をもとに~」
講師:株式会社 パーソン・サポート絆
代表取締役 川島 豊輝 様
(3)直方市での認知症についての活動を知ろう
会場:ショールームここち 1階 クッキングルーム【お部屋が変更になりました】
(直方市新町3丁目3-10)
※駐車場は、Q-SANお客様専用駐車場または河川敷駐車場をご利用ください。
対象:認知症サポーター養成講座および認知症キャラバン・メイト研修受講者
参加費:無料
参加人数:50名
※先着順
申込方法:電話・FAX・社協ホームページお問合せフォーム
お問合せフォーム
主催:社会福祉法人 直方市社会福祉協議会
共催:直方市、認知症サポーターを広める会
後援:認知症の人と家族の会直方
問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電話:0949-23-2551 FAX:0949-23-2552
詳細・申込用紙はこちら↓


【新着情報::社協からのお知らせ】
2025年01月29日(Wed)
2025年01月29日(Wed)
「色々な話題があっていい時間を過ごせた」
「自分の気持ちを見直すことができた」
「介護者にも笑顔が必要」
「実際に介護経験のある方と話をすることができて良かった」
「同じ境遇や経験豊かな方の話は非常に参考になる」
「聞くこと、話すことで気持ちが楽になる」
これは男性介護者のつどいでの会話の一部です。
男性介護者のつどいは、介護者(経験者)が参加し、同じ立場でお話をすることで、今日を生きて、明日も生きる力を共有する場です。
テーマ:これからの男性介護について
講 師:男性介護者と支援者のつどい 全国ネットワーク九州ブロック
世話人 下島 康則 様
日 時:令和7年2月23日(日)13~15時(受付:12時40分~)
場 所:直方市中央公民館 第1学習室
対象者:男性介護者の方(奥様やご両親などを介護している方、もしくはその経験をされた方、介護職員関係者、将来の介護への不安を抱えている方)
参加費:100円(お茶、お菓子代)
申込:電話・FAXなどでお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
詳細・申込用紙はこちら↓
チラシ
体験記・申込書
「自分の気持ちを見直すことができた」
「介護者にも笑顔が必要」
「実際に介護経験のある方と話をすることができて良かった」
「同じ境遇や経験豊かな方の話は非常に参考になる」
「聞くこと、話すことで気持ちが楽になる」
これは男性介護者のつどいでの会話の一部です。
男性介護者のつどいは、介護者(経験者)が参加し、同じ立場でお話をすることで、今日を生きて、明日も生きる力を共有する場です。
テーマ:これからの男性介護について
講 師:男性介護者と支援者のつどい 全国ネットワーク九州ブロック
世話人 下島 康則 様
日 時:令和7年2月23日(日)13~15時(受付:12時40分~)
場 所:直方市中央公民館 第1学習室
対象者:男性介護者の方(奥様やご両親などを介護している方、もしくはその経験をされた方、介護職員関係者、将来の介護への不安を抱えている方)
参加費:100円(お茶、お菓子代)
申込:電話・FAXなどでお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
詳細・申込用紙はこちら↓


【新着情報::社協からのお知らせ】
2025年01月21日(Tue)
2025年01月21日(Tue)
今年度初めての第一層協議体を開催しました。
第9期 直方市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画もスタートしました。
直方市の高齢化率は、福岡県よりも少し高い比率で進んでおり、現在は、3人に1人が高齢者です。
この協議体では、直方市の目指す「地域でささえあう 高齢者が健康で安心して暮らせるまちづくり」の実現に向けて、直方市、市内4か所に配置されている生活支援コーディネーター及び市内の関係諸団体の皆様と一緒に「高齢者を中心とした地域福祉」を推進するために開催しております。
今回、協議体では、「令和6年度の前期報告」及び「地域の声」から出てきた共通課題についての情報共有と意見交換を行いました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
報告(表)
報告(裏)
※今年度作成した事業リーフレットも合わせてご確認ください。
「5年後も、10年後もその先も 笑顔で生活するために 地域みんなで
自分のできることを」(外)
(中)
直方市の生活支援コーディネーターの地域での役割(表)
(裏)
第9期 直方市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画もスタートしました。
直方市の高齢化率は、福岡県よりも少し高い比率で進んでおり、現在は、3人に1人が高齢者です。
この協議体では、直方市の目指す「地域でささえあう 高齢者が健康で安心して暮らせるまちづくり」の実現に向けて、直方市、市内4か所に配置されている生活支援コーディネーター及び市内の関係諸団体の皆様と一緒に「高齢者を中心とした地域福祉」を推進するために開催しております。
今回、協議体では、「令和6年度の前期報告」及び「地域の声」から出てきた共通課題についての情報共有と意見交換を行いました。
詳しくは、こちらをご覧ください。


※今年度作成した事業リーフレットも合わせてご確認ください。

自分のできることを」(外)


