ヘッダー部分を読み飛ばし、コンテンツへ移動。

サイトマップ お問い合わせ

  • 左のボタンで文字を大きさを変えられます。標準の大きさは、「小」です。
  • 文字の大きさを標準にする
  • 文字の大きさを中サイズする
  • 文字の大きさを大サイズにする
【社協だより 増刊号】 第3号 を掲載しました。
【社協だより 増刊号】 第3号 令和7年2月号 を掲載いたしました。
トップページの画面下にある【社協だより】バナーからごらんになれます。
これにともない『社協だより第204号』 は、バックナンバーのページに移動しました。

メイン記事は、「福祉まつり」や「福祉もちつき会」、社協主催の講座など。

増刊号は、直方市社協が行っている日々の活動をいち早くみなさまにお伝えできれば、と発行している「ちいさな社協だより」です。
「社協ってこんなこともやっているんだなぁ」と感じていただけると、うれしいです。
【社協だより】 第204号 を掲載いたしました。
【社協だより】 第204号 を掲載いたしました。
トップページの画面下にある【社協だより】バナーからごらんになれます。
これにともない『社協だより 増刊号 第2号』 は、バックナンバーのページに移動しました。

本号のメイン記事は 『ボランティアについて』です。
ボランティアにもさまざまな形があります。
倒壊した家の片付けなどの体を資本にしたボランティアだけでなく、災害地の後方支援や、心に寄り添うこと、義捐金を送ることや企業が主催するクリック募金に参加することもボランティアのひとつです。

『自分にできるボランティアは何か?』

そういったことを、これからも考えていきたいですね。
【社協だより 増刊号】 第2号 を掲載いたしました。
【社協だより 増刊号】 第2号 を掲載いたしました。
トップページの画面下にある【社協だより】バナーからごらんになれます。
これにともない『社協だより第203号』 は、バックナンバーのページに移動しました。

増刊号第2号も無事発行できました!
『北校区福祉入門講座』や『認知症サポーター養成講座受講』のご報告などを掲載しています。

【社協だより 増刊号】 第1号 を掲載いたしました。
【社協だより 増刊号】 第1号 を掲載いたしました。
トップページの画面下にある【社協だより】バナーからごらんになれます。
これにともない『社協だより第201号』 は、バックナンバーのページに移動しました。

社協だより本号(年4回)に加え、【社協だより 増刊号】を発行(年4回)することになりました。
これにより社協だよりは、本号と増刊号あわせて年8回発行になり、より細やかな情報を皆さまにお届けできるようになります。
これからも直方社協、そして社協だよりをよろしくお願いいたします。

社協だより 第202号 を掲載いたしました
社協だより 第202号 を掲載いたしました。
これにともない『社協だより第201号』 は、バックナンバーのページに移動しました。

大雨の次は猛暑の到来・連日気温が30度を超える予想が出ています。
脱水や熱中症などにはお気を付け下さい。
水分はこまめに摂り、暑さには我慢をしないでクーラー等で対策しましょう。
社協だより第201号を掲載しました
社協だより 第201号 を掲載いたしました。
これにともない『社協だより第200号』 は、バックナンバーのページに移動しました。

今冬は大雪が降ることもなく、比較的過ごしやすかったように感じます。
春のあたたかさも早く感じましたが、最近は朝に冷え込むことが多いですね。
今晩はあったかいな、と思っても、足元に毛布を1枚置いて寝ています。
社協だより第200号を掲載しました。
社協だより 第200号 を掲載いたしました。
これにともない『社協だより第199号』 は、バックナンバーのページに移動しました。

直方市の福祉を見つめ続けて半世紀。ついに200号の節目を迎えました。
誰一人ほっとかない。誰もがほっとできるまちへ。
そんな直方市になることを目指して汗をかく人や活動に、これからも光を当てていきます。