【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年05月27日(Mon)
2024年05月27日(Mon)
地域で暮らす認知症の人やその家族を応援する「認知症サポーター」をつくる「認知症サポーター養成講座」の講師役「キャラバン・メイト」を養成します。
詳しくは開催要綱をご確認ください。
日時:A日程:令和6年8月 7日(水) 10時~17時
B日程:令和6年8月27日(火) 10時~17時
C日程:令和6年8月30日(金) 10時~17時
会場:クローバープラザ 東棟5階 508研修室(春日市原町3-1-7)
対象:次の要件のいずれかを満たす者で、年間10回程度を目安に(最低実施数3回)、「認知症サポーター養成講座」を原則としてボランティアの立場で行える方。
(1)認知症介護指導者養成研修修了者
(2)認知症介護実践リーダー研修(認知症介護実務者研修専門課程)修了者
(3)介護相談員
(4)認知症の人を対象とする家族の会
(5)上記に準ずると自治体等が認めた者
ア 行政職員(保健師、一般職等)
イ 地域包括支援センター職員
ウ 介護従事者(ケアマネージャー、施設職員、在宅介護支援センター職員等)
エ 医療従事者(医師、看護師等)
オ 民生委員・児童委員
カ その他(ボランティア等)
定 員:各日程 80名
受 講 料:無料
申込方法:開催要項のとおり
事務局・問い合わせ先:福岡県介護実習・普及センター
(福岡県社会福祉協議会 福祉・介護研修センター)担当 加藤
TEL 092-584-3351
FAX 092-584-3354
開催要綱
詳しくは開催要綱をご確認ください。
日時:A日程:令和6年8月 7日(水) 10時~17時
B日程:令和6年8月27日(火) 10時~17時
C日程:令和6年8月30日(金) 10時~17時
会場:クローバープラザ 東棟5階 508研修室(春日市原町3-1-7)
対象:次の要件のいずれかを満たす者で、年間10回程度を目安に(最低実施数3回)、「認知症サポーター養成講座」を原則としてボランティアの立場で行える方。
(1)認知症介護指導者養成研修修了者
(2)認知症介護実践リーダー研修(認知症介護実務者研修専門課程)修了者
(3)介護相談員
(4)認知症の人を対象とする家族の会
(5)上記に準ずると自治体等が認めた者
ア 行政職員(保健師、一般職等)
イ 地域包括支援センター職員
ウ 介護従事者(ケアマネージャー、施設職員、在宅介護支援センター職員等)
エ 医療従事者(医師、看護師等)
オ 民生委員・児童委員
カ その他(ボランティア等)
定 員:各日程 80名
受 講 料:無料
申込方法:開催要項のとおり
事務局・問い合わせ先:福岡県介護実習・普及センター
(福岡県社会福祉協議会 福祉・介護研修センター)担当 加藤
TEL 092-584-3351
FAX 092-584-3354
開催要綱
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年05月24日(Fri)
2024年05月24日(Fri)
【福岡県介護に関する介護未経験者向け入門的研修】が実施されます。
介護に関する制度の概要や、介護における安全・安楽な身体動作、また、介護の現場において理解しておくべき必要な知識・技術が学べます!(講義・講習)
対象者:介護未経験者
※5日間全て受講できる方のみ。ただし、受講できない日程がある場合は、他の地区で定員に空きがあれば、受講することができます。
※平成30年度に基礎講座を修了された方の受講も可能です。その場合、1日目は14時10分からの参加となります。
受講料:無料
定員:各日程50名 ※先着順
申込方法:参加申込書に必要事項を記入または入力の上、各日程の2週間前までに福岡県社会福祉協議会あて、グーグルフォーム、FAX、郵送いずれかにてお申込みください。申込書は「福岡県福祉人材センター」のホームページからもダウンロードできます。
お問い合わせ:社会福祉法人福岡県社会福祉協議会
福岡県福祉人材センター
TEL092-584-3310
FAX092-584-3319
申込フォーム(グーグルフォーム)https://forms.gle/bgJxPFq2ghPysUVZ8
詳しくはこちら↓
開催要綱
カリキュラム
介護に関する制度の概要や、介護における安全・安楽な身体動作、また、介護の現場において理解しておくべき必要な知識・技術が学べます!(講義・講習)
対象者:介護未経験者
※5日間全て受講できる方のみ。ただし、受講できない日程がある場合は、他の地区で定員に空きがあれば、受講することができます。
※平成30年度に基礎講座を修了された方の受講も可能です。その場合、1日目は14時10分からの参加となります。
受講料:無料
定員:各日程50名 ※先着順
申込方法:参加申込書に必要事項を記入または入力の上、各日程の2週間前までに福岡県社会福祉協議会あて、グーグルフォーム、FAX、郵送いずれかにてお申込みください。申込書は「福岡県福祉人材センター」のホームページからもダウンロードできます。
お問い合わせ:社会福祉法人福岡県社会福祉協議会
福岡県福祉人材センター
TEL092-584-3310
FAX092-584-3319
申込フォーム(グーグルフォーム)https://forms.gle/bgJxPFq2ghPysUVZ8
詳しくはこちら↓
開催要綱
カリキュラム
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年05月17日(Fri)
2024年05月17日(Fri)
「色々な話題があっていい時間を過ごせた」
「自分の気持ちを見直すことができた」
「介護者にも笑顔が必要」
「実際に介護経験のある方と話をすることができて良かった」
「同じ境遇や経験豊かな方の話は非常に参考になる」
「聞くこと、話すことで気持ちが楽になる」
これは男性介護者のつどいでの会話の一部です。
男性介護者のつどいは、介護者(経験者)が参加し、同じ立場でお話をすることで、今日を生きて、明日も生きる力を共有する場です。
対象者:男性介護者の方(奥様やご両親などを介護している方、もしくはその経験をされた方、介護職員関係者)
参加費:100円(お茶、お菓子代)
開催予定
(1) 令和6年6月9日(日) 13時~15時(申込受付中)
場所:直方市社会福祉協議会 会議室
(2) 令和6年9月8日(日) 10時30分~13時30分(申込受付中)
場所:男女共同参画センター 調理講習室
(3) 令和6年12月8日(日) 13時~15時
場所:直方市社会福祉協議会 会議室
(4) 令和7年2月or3月 13時~15時
場所:未定
主催:直方市社会福祉協議
共催:認知症の人と家族の会直方
後援:直方市
申込:電話・FAX・メールなどにてお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
メール:nogata-shakyo@fuga.ocn.ne.jp
詳細・申込用紙はこちら↓
チラシ
体験記・申込書
「自分の気持ちを見直すことができた」
「介護者にも笑顔が必要」
「実際に介護経験のある方と話をすることができて良かった」
「同じ境遇や経験豊かな方の話は非常に参考になる」
「聞くこと、話すことで気持ちが楽になる」
これは男性介護者のつどいでの会話の一部です。
男性介護者のつどいは、介護者(経験者)が参加し、同じ立場でお話をすることで、今日を生きて、明日も生きる力を共有する場です。
対象者:男性介護者の方(奥様やご両親などを介護している方、もしくはその経験をされた方、介護職員関係者)
参加費:100円(お茶、お菓子代)
開催予定
(1) 令和6年6月9日(日) 13時~15時(申込受付中)
場所:直方市社会福祉協議会 会議室
(2) 令和6年9月8日(日) 10時30分~13時30分(申込受付中)
場所:男女共同参画センター 調理講習室
(3) 令和6年12月8日(日) 13時~15時
場所:直方市社会福祉協議会 会議室
(4) 令和7年2月or3月 13時~15時
場所:未定
主催:直方市社会福祉協議
共催:認知症の人と家族の会直方
後援:直方市
申込:電話・FAX・メールなどにてお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
メール:nogata-shakyo@fuga.ocn.ne.jp
詳細・申込用紙はこちら↓


【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年05月16日(Thu)
2024年05月16日(Thu)
中央共同募金会では、赤い羽根 ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーンとして、「地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材(つながわりワーカー)養成および実践活動助成 第6回」を実施することになりました。
応募要項をご確認のうえ、応募してください。
中央共同募金会
応募要項
応募要項をご確認のうえ、応募してください。
中央共同募金会
応募要項
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年05月01日(Wed)
2024年05月01日(Wed)
障害児者・高齢者・子ども・ボランティア等の市民が集い、誰もが楽しめる運動競技を通して、お互いの“よこ”のつながりを深めることを目的とした「よこいと運動会」を開催します。
障害や年齢に関わらずどなたでも参加できます。
ぜひご参加ください。
日時:令和6年6月2日(日)10時~15時頃(受付:9時30分~)
会場:直方市体育館(直方674-25)
参加対象:どなたでも
無料送迎バス:直方駅発 1便:8時50分 2便:9時20分
体育館発 15時頃(閉会式終了後)
お願い:体育館シューズとシューズ入れをお持ちください。
お問い合わせ:
直方市社会福祉協議会 電話:0949-23-2551
詳しくはこちら↓
チラシ
プログラム
障害や年齢に関わらずどなたでも参加できます。
ぜひご参加ください。
日時:令和6年6月2日(日)10時~15時頃(受付:9時30分~)
会場:直方市体育館(直方674-25)
参加対象:どなたでも
無料送迎バス:直方駅発 1便:8時50分 2便:9時20分
体育館発 15時頃(閉会式終了後)
お願い:体育館シューズとシューズ入れをお持ちください。
お問い合わせ:
直方市社会福祉協議会 電話:0949-23-2551
詳しくはこちら↓
チラシ
プログラム
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年04月05日(Fri)
2024年04月05日(Fri)
男性介護者は、「つらいことを決して他人には言わない。苦しくてもぐっとがまんし、自分の胸にしまう。」 と言われています。
そのため、介護を経験した「男性」の声は、同じ立場の介護者の支えになることがあります。
今年度も開催日時が決まり次第、ご案内いたします。
お問い合わせください。
報告:第25回 男性介護者のつどい
そのため、介護を経験した「男性」の声は、同じ立場の介護者の支えになることがあります。
今年度も開催日時が決まり次第、ご案内いたします。
お問い合わせください。

【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年04月01日(Mon)
2024年04月01日(Mon)
直方市社会福祉協議会オリジナルの2024(令和6年度)福祉カレンダーが完成しました!
今年度の福祉カレンダーは、「ボランティア」をテーマに取り上げました。
直方市内で活動をしている福祉ボランティア団体の紹介や、ボランティアに気軽に取り組んでもらえるような心構え等を掲載しています。
福祉の理解を深めるお役に立てれば嬉しいです。
ホームページトップ画面からダウンロードできます。
ご自由にお使いください。
A2(片面)
A4(4月~9月)
A4(10月~3月)
今年度の福祉カレンダーは、「ボランティア」をテーマに取り上げました。
直方市内で活動をしている福祉ボランティア団体の紹介や、ボランティアに気軽に取り組んでもらえるような心構え等を掲載しています。
福祉の理解を深めるお役に立てれば嬉しいです。
ホームページトップ画面からダウンロードできます。
ご自由にお使いください。


